Concept
暮らしの実験場
人と自然の境界がうすれ、「文明的自然」が地表を覆うようになって私たちは自然を失念していました。
それが昨今の激甚災害らによって私達は今いちど自然との関係を問いただされています。
「TŌGE」はそうしたなか、都心から程ない移動距離にあり、人工林と原野林が混在する軽井沢の森のなかで、「人・自然・人工物」がおり混ざった暮らしを探求します。
暮らしを「食」「育」「住」に分解し、フードプロダクトの開発(食)や、自然教育プログラム(育)、アーティストインレジデンス(住)など、様々なプロジェクトを企画・実行しています。
地理・背景
「離山」は長野県軽井沢町に位置する山で、その形がなだらかであることから「テーブルマウンテン」とも呼ばれ、親しまれている。江戸時代には「沓掛」の名称で宿場町として栄え、近代化以降は避暑地のイメージが強い軽井沢だが、近年は観光客や移住者の増加などにより、町として新たなフェーズを迎えています。
「TŌGE」のベースとなる活動は、この「離山」における戦後に人工的に作られたカラマツ林を切り開き、土地の野草や他の植生を再生していく計画より始まりました。
間伐を長年にわたって続けると、光の入りかたが変わり、見たことのない花が出現したり、虫や鳥が増えたり多様化したりと、生態系の変化を目の当たりにすることができます。日本は森林が豊かな土地柄と言われています。しかし、植林などの影響で人工的な側面が強い日本の森林は、他の自然現象と同様に、決してスタティックな存在ではなく、独自のサイクルで新陳代謝をしています。
この体験に着想を得て、「TŌGE」ではそのサイクルを学びながら、様々な文化・創作活動を通じて、日常生活への問いを投げかける仕掛けとしています。
TŌGE(峠)の由来
軽井沢の離山の西の麓は昔、「沓掛」という名の宿場町でした。軽井沢へのアクセスポイントとして有名な碓氷峠は、江戸時代に中山道における要所でした。
その昔、旅人などが道中の安全を祈願して、峠を登る前に草鞋や馬沓の類を履き替え、古い沓(くつ)を山の神様に備えることが行われていたことから、「沓掛」と呼ばれるようになりました。
これをもとに、「人生の転機や社会課題、日常課題など、日々おしよせてくる『峠』を越える準備や、学びを得られる場」にする想いを込めました。
EATING
食
味知らぬ森を究める。
普段食べなれているものから距離を置き、森の中で遊び、探索し、研究しながら、食の新たな可能性を探ります。自然の恵みを使ったフードプロダクトの開発や、森の中での食イベントなども開催しながら、自然の中で、を再考します。
EDUCATION
育
山を育てる。心を育てる。
山の植生を観察し、手を入れるたり、育てることから学ぶこと非常に多いです。希少になってしまった軽井沢原生の植生を保護し、育てるナーサリーや、森林の生物の多様性を身近に体感できる散策路をつくり、子供から大人まで自然の中で学べるワークショップなども開催します。
LIVING
住
暮らしを作品化する。
ジャンルにとらわれない、様々なアーティストを各地から呼び寄せ、TŌGEにて滞在制作をおこなってもらうことで、彼/彼女ら独自の視線を介し、日常への問いのきっかけとなるような作品の共有をします。